「大学生ってやっぱバイトしないとヤバいのかな?就活とかで不利になるのかなー?」という疑問について!
結論:バイトをして経験と知識を得よう!でも、惰性でやるのはよくない!
ぼくは大学1,2年生の頃に「バイトは無駄!時間がもったいない!」とか思ってましたが、一概にそうとも言えません。
理想を言うなら、バイトしたお金を全額自己投資や自分のやりたいことにぶちこむのが1番コスパ良いです。まじで人生変わります。
この記事を読むことで、大学生がバイトをするガチなメリットとデメリットが分かるはずです!
大学生がバイトをしない唯一のメリットは『時間ができるだけ』

- バイトするなんて時間がもったいないよ!
- バイトなんてしないで遊ぶべきだよ!
- バイトなんてしないで勉強しようよ!
いろんな意見はありますが、大学生がバイトをしないメリットは実は『時間ができるだけ』です。
時間がクッソ重要で大事で有限資産ということは度々いろんな書籍で語られます。
でもそれは、お金を稼ぐのがイージーなフェーズに入った人の意見であって、多くの大学生には当てはまりません。
実際、ほとんどの大学生は時間よりもお金のウエイトのが重いです。
時間があるのはメリットでもあるがデメリットでもある
例えば、バイトをしなかったとして大学の授業以外の時間すべてを自由に使えたとしましょう。
で、どうするん?って話だったりします。
何かを始めるためには必然的にお金が必要です。
- 遊ぶなら交通費や食事代
- 勉強するなら書籍代やその他の投資
- 自分でビジネスするなら初期費用
それに加えて、人って時間があると基本的にダレます。
- 時間がない!
- お金がない!
- ヤバイ!
という状況だからこそ、モチベーションがわいてくるわけですね。
単純な具体例としては、どんだけ眠いと思っていても背後から知らないオッサンが追いかけてきたら誰しも全力で逃げます。
「まあいいか、やられても」と悟ってる人はほぼいません。
「時間がない!お金がない!」と思うからこそ、行動できるわけですなー。
物理的に時間がなかったらアカンですが、大学生の場合はバイトしてても1日5時間くらいなら抽出できるでしょうし、バイトない日ならもっとあるはず!
大学生がバイトをしないデメリット

主にバイトをしないことによる『金銭的な節約』が、人生において超デメリットになってるぞーということについて書いてます!
【1】バイトしないとお金がなくてなんもできない【重要】
一部のリッチな家庭にうまれた人を除くと、基本的に大学生はバイトをしないとお金がありません。
お金がないと、
- 勉強する書籍も買えない
- お金でショートカットできることができない
- 代り映えしないからつまらない
といったように、ぶっちゃけお金がないとなんもできません。
「お金がなくても生きていけるよ!」という意見は社会的な強者の意見であって、弱者はそもそもお金も経験も知識も何もないので、当てはまらないです。
最低限のお金がないと(とはいっても数万円とかだけどw)、自分の人生を変えるのは無理げーです。
無料ってのは実は超危険で有料よりも怖い
ホームレスの人は家賃無料ですが、その代わりにいろいろなものを失ってます。
- 社会的な地位
- 精神状態の健全性
- 健康
- 情報量
といった、ぶっちゃけ費用対効果がくっそ悪いことをしてます。
これっていくら無料でも、それ以上に失うものが大きすぎるんで、明らかにコスパが悪いと誰しも分かるはずです。
同様の例として、費用対効果がクソ悪い無料というのは現代にも存在します。
例えば、
- テレビのダラ見
- youtubeのダラ見
- 意味がないネットサーフィンやSNSなど
これらって無料で何も失っていないような気がしますが、目に見えないだけでめっちゃ時間を失ってます。
時間を失うことに加えて、得られるリターンはミジンコレベルです。(見た後に超楽しかったぜ!!とはなりにくい)
大学生で、「バイトしないでyoutube見てよう、あんまおもろくはないけど、楽だし、、、」とか、これ危険です。
バイトしてお金使って本当に楽しいと思える経験や時間を買ったほうが、明らかにコスパが良いんですよー。とぼくは思う。
またまた具体例としては、
- お金払えばジェットコースター乗れて超ウェイ!!って気分になれる
- お金払わずに自分一人でしりとりすれば無料だから、つまらないけどセルフしりとりしよう
という2つがあったら、②のほうは圧倒的に時間というか、人生を無駄遣いしてるのが分かりますよね。。。(ジェットコースターが苦手な人を除く)
- エアコン代(月3000円もしない)をケチって暑くてダレる
- エアコン代を投資と思って活発に活動する
エアコン代にしたって、たかだか3000円をケチって暑くて行動量が減るならエアコンをつけないほうがむしろもったいないわけです。(地球温暖化とかの話はおいときましょう)
要は、無料ってのは意外と怖いんだぞーっていう。
バイトしないでお金稼がない、お金も使わない、無料でできることだけやってるのは本当にもったいない!
【2】お金がないと広い意味で出会いがない
アルバイトをしてれば出会いがあるわけじゃないですが、家にひきこもって『無料』にとじこもると、出会いが皆無です。
正確にはバイトで出会えるのではなくて、バイトで得たお金を使って何かに出会える(かも)ですね。
クッソきれいごとくさいですが、人間って人との出会いで変わることができます。
「この人いいな!かっこいいな!すごいな!」てきな感情が動くと、ぼくらってなんか動き出します。
触発されちゃいます。
科学的根拠はあって、心理学的にはミラーリング効果とからへんでしょうか。
要は人は人と出会うことで変わるってことですな。(なお、お金がかかるから大学生は時間をお金にバイトで変えるほうがよき)
無料と有料の質は天と地ほど違う
もちろん有料ならなんでもかんでも良いというわけではないんですが、
- 公園で遊べる(無料)
- 遊園地で遊べる(有料)
といった場合、明らかに、有料のほうが楽しい経験を得られるでしょう。
- 無料でゲームあげます!XXに集合!→中学生軍団が集まる
- BBBセミナー5000円です!XXに集合→意識高い人たちが集まる
あんま具体例が良くないですが、お金を払うほうが結果的に得られるリターン(経験や金銭的な意味で)が多いことが多いです。
特に大学生なんかはバイト代をぶっこんで、自分にとって
- 有益な経験や情報
- 逆にマジで無益だった経験や情報
といったこを得ると良いと思います。
ぼくも度々「これは無駄だった・・・」というお金の使い方をしてきましたが、やっぱりそういった回り道があってこそ、
- 必要なものと不必要なものを判断できるようなってきたり
- いらない書籍と本当に必要な書籍の判断ができるようになったり
- 単純に収入が増えたり
といったことがありました。
バイトで稼いだお金をぶっこんでこそ得られた経験(知識)なので、やっぱりお金で出会いをつかみ取るのって大事ダナァ~なんて思うばかりです。
お手軽な無料で自分のからにこもってると、まじで光がさしてきません。
大学生は自分から行動していかないと、何も得られないですよー。
逆に言うと、自分から行動しまくればマジで遠回りはしても、何かに出会えます。(抽象的ですけどw)
まとめ:大学生はバイトしてジャンジャン投資しよう

これはぼくの意見ですが、時間があってお金がない大学生は、ジャンジャンバイトしてバイトで稼いだお金を知識や経験に投資するのがおすすめです。
とりあえずバイトで稼ぎまくれ!ってことじゃなくてバイト代で何かを得ようってことですナ
↓の記事でぼくなりに有意義なお金の使い方について解説してます!
大学生におすすめ!バイト代の給料の使い道まとめ【娯楽〜投資まで】
ぼくはこの記事を書いてる時点だと22歳なんですが、もし大学1,2年に戻れるなら、バイトで月7万円くらい稼いで全額、書籍や情報や交流のためにぶっこみたいです。
無料でくっそどうでもいい時間をダラダラ過ごしてしまったんで、ほんとにそこだけ後悔してもしきれないというか、まあそんなこと言っても仕方ないのだけど!
大学生は時間をお金に換えて、お金を知識や経験にぶっこんでいくのがおすすめ!