英語ができない!苦手!という大学生向けに、英語のおすすめの参考書と勉強法について記事にまとめました!
この記事を読むことでこんなメリットがあります。
- 英語を苦手→得意にする方法が分かる
- 効率のいい英語学習方法が分かる
- 英語学習の継続方法が分かって実力をつけられる
この記事では「短期間で得意にする方法」ではなくて「中長期間まったり勉強して本当の英語力を身に着ける方法」を書いてます!
【始めに】英語学習を挫折しないために目標を設定を!

大学生になってからの英語の勉強は誰からも強制されるわけじゃないんで、目標設定をすると継続しやすい!というお話です。
やる気0でいいから、「継続する」というのは英語学習では本当に重要!
- 最低限の読む能力をつけたい
- TOEICで800点取りたい
- TOEFLで点数が必要!
- 英語で話せるようになりたい!
- 海外のニュースが読めるようになりたい!
- 大学の授業についていきたい!
- 海外の論文を読みたい!
などなど、最終的なゴールとまではいかなくても、小さい目標があったほうが勉強が続きやすいです。
目標なく勉強すると中途半端なとこで挫折してしまいがちですからねー。
英語学習って最初は地味で退屈ですが、徐々に読めるようになってくると、そっからは
- 読める
- 理解できるからもっと読む
というスパイラルで、さらに英語が得意にできます。
大変なのは最初だけで、英語学習に慣れてくれば一生使えるスキルになりますよ!
おすすめはTOEIC(?)
特に英語学習の目標が見当たらない!けど英語の勉強はしたい!という人におすすめなのは、やっぱりTOEICが無難かなーと思われます。
英検よりも、TOEICのほうがビジネスっぽい英文で実用性があるとかうんたら。
TOEFLなんかは逆に難しすぎてコアな層の人なんで、手軽に始められるTOEIC!
たまに「TOEICの勉強をしても実用的な英語にならないYO!」みたいに言われたりするんですが、実用性(主にスピーキングとリスニング)が必要になったらソッチのほうを重点的に勉強すれば良いですね。
リーディングができるだけでも、
- 海外の情報を取れる
- 海外の情報取れるとさらに英語力あがる
- ネットサーフィンの幅が広がる(笑)
といったメリットがあるんで、少しずつ実用的にしていけば良いと思います!
リーディングができるだけでも、かなり実用性ありますからね!
英語の参考書でおすすめは3種類だけ!

基本的には、
- 英単語(語彙全般)
- 英文法(解釈も含めて)
- リーディング&リスニング
の3つやるといいですね。
どの程度英語が苦手かにもよりますが、英単語と英文法をコツコツやりつつ、リーディングとリスニングで実践的に勉強していけばOKOK!
【英単語】単語帳を1冊買うのがおすすめ
英語が現時点で苦手な人ほど、とりあえず単語帳は1冊だけ買うといいですよー。
おすすめはTOEIC系とかのやつとかかな!
TOEICの単語帳の例文とかも読めるように勉強すると、リーディングの能力も上がります。
「中高のレベルの英単語もヤバイ…」という人は、TOEICの単語帳の前に1冊はさむのがおすすめ。
【英文法】英文法は高校レベルでOK
英語が苦手な人ほど挫折しやすいのが、この英文法の単元かなーと思われます。
英文法に関しては、中学高校レベルができれば良いんですけど、理屈が必要な単元です。
「中高の英文法も怪しいよ!」
「分詞構文なんて知らないよ!!」
という人は、中高のレベルからやるのがおすすめです。
英文法できないと、リーディングもリスニングもキツイですからねー。
英文法を理屈から勉強するならスタディサプリがおすすめ
- 中学レベルの英文法も微妙!覚えてない!
- 分子構文とか分詞とか何か覚えてない!
という人は、中学レベルの文法の参考書でも挫折するので、授業で学べるスタディサプリがおすすめですよー。
スタディサプリで英文法を勉強すると、「~とは」といったところから英文法を勉強していけるので、効率良く学べます。
実は英語が苦手な人のほとんどが「英文法を使って英語を正しく読む」ということができてなかったりします。
英文法が理屈の部分から理解できてくると、英語力の土台ができて、リーディングやリスニングの勉強もしやすくなるので、理屈から学ぶといいですよ!
【リーディング&リスニング】アプリがおすすめ
リーディングとリスニングは、スマホアプリで勉強すると継続しやすいですよー。
移動時間や隙間時間に勉強できるんで、参考書で勉強するよりもすごく手軽!
大学生の場合って移動時間や待ち時間とかってあると思うんですけど、そういった時間も有効活用できるのが最高!
無料のものから有料のものまで幅広くリーディングやリスニングの学習アプリはありますが、有料のものがおすすめですよー。
正確には、そこそこ本気で英語を勉強して力を付けたい人には有料のものがおすすめですね!(そこまで継続する気がないなら無料のものでやるのも時間がもったいないですが!)
有料アプリで勉強すると
- お金を払ってるからモチベーションが維持しやすい(やらないと損!!)
- 無料のものよりも体系化されていて勉強効率が良い
- 単純に勉強しやすい
といったように、無料のものよりもやっぱり洗練されていて、勉強しやすいのがいいところ!
スタディサプリイングリッシュがおすすめ
リーディングとリスニングを勉強するなら、スタディサプリイングリッシュがいいですぞー。
【補足】英会話はガチな人にだけおすすめ
英語を話せるようになりたいぞー!って人は、オンライン英会話を使うと良いですね!
料金も非常に安くて家で英会話の勉強ができるのが便利!
大学生におすすめの英語の勉強法

【STEP1】語彙と英文法を固めよう
まずは英語の基礎となる
- 語彙力
- 英文法
の2つをメインに勉強するといいですね!
単語や文法ができない状態でリーディングを勉強すると意味不明すぎて爆発します。
語彙力と英文法が少しずるできるようになってくると、リーディングやらリスニングも少しずつできるようになりますよー!
語彙力強化は毎日少しずつ単語帳でOK!
語彙力を強化しよう!と言われても、「ウーン・・・」って感じだと思われますので、具体的にどうするかというと、毎日少しでも単語帳を見る習慣をつけるのがおすすめです。
語彙は一朝一夕で身につくものではないので、毎日地道に継続するのが1番覚えられます。
- 朝に30分
- 電車の移動時間だけ~
といったように、毎日に組み込むと頑張らずに勉強できますよー!
英文法は一気に集中して勉強するのがおすすめ!
英文法は語彙とは違って、1~2か月で集中してぶっこんだほうがいいです。
理由としては、英文法って理屈となる部分さえ1度抑えて暗記できれば、そこからはあまり学習が必要ないからですねー。
スタディサプリで英文法を短期集中的に勉強するのがおすすめ。
【STEP2】リーディングとリスニングの練習をしよう
語彙力と英文法が少しずつできるようになってきたら、リーディングとリスニングもかんたんなものから勉強していくといいですよー。
どっちも慣れが必要なので、電車での通学時間や隙間時間を上手に使って、少しずつ勉強していきましょう。
スタディサプリenligshがおすすめで、
- 電車の移動時間
- 授業の合間の時間
- 暇な時間
- トイレの時間
といった時間にコツコツ勉強しやすくなるので、地道にやっていきましょう!
参考書と違ってわざわざ取り出す必要もないですし、大学の授業の間も内職しやすいです(笑)
結局、英語の勉強って継続してこそ英語力がつくので、継続がしやすい環境を整えるは大事ですね!
スマホで勉強できる体制を作っておくと、いつでも勉強できて英語力まじで上がりますゾー。
リーディングやリスニングが難しいなら英文法に戻ろう
英語が苦手な人ほど、リーディングやリスニングが理解できない現象が起こりますので、その時は英文法に戻りましょう。
理解できるものを反復していくのが効率良いですよ!
【STEP3】試験問題などを解いてみよう
少しずつ慣れてきたら、実践形式の問題なんかも解いてみましょう。
問題を解くことで、本当に力がついてきたかどうかが分かります。
おすすめはTOEICの模試問題とかで、TOEICの模試問題を解けば、自分がどれくらいできるようになったのか(できないのか)が分かりますよ!
英語の勉強を始める前よりも「できるようになった!」と思えれば、モチベーションの維持もしやすくなります。
逆に「できるようになってない、、、><><」のであれば、勉強のやり方か勉強時間を見直す必要がありますねー。
試験問題をいつ解くかをスケジューリングしてモチベを維持しよう
英語の学習って、とにかく
- 続かない
- つまらない
- 退屈
という3Tです。(3Tってのは自分で名付けましたw)
特に勉強してみて分かるのが、続けるのがゲキムズです。
- 英語学習が難しい→×
- 英語学習を続けるのが難しい→〇
続けられれば勝つるのですが、続けられなければ勝つれません。
だからこそ、いつ試験問題を解くのか~という結果が目に見えるイベントを自分自身で設定する必要があります。
例えば、「月の始めには必ず1回模試問題解く!」と決めたりして、モチベーションを上手に維持していきましょう。
まとめ:継続しやすい方法で英語学習を継続しよう
人間ってのはとにかくダレます。
意識が高いのは「~~をやる!!」と決心した最初の2日くらいで、それ以降は本当にダレて日々の生活に戻っちゃいがちです。
だからこそ、ダレても継続できる勉強方法
- 通学時間にアプリで勉強する
- 授業中にアプリで勉強する
- 単語帳は朝だけ
といったように、「惰性で勉強できる仕組み」を設計すれば勝ちです。
あとはもう、時間を味方につけて惰性で生きれば生きるほど、英語力ついていきますよ!
英語学習には『継続日数』というものが必要なので、早いうちから「惰性勉強」をすることをおすすめします!