
趣味がなくてつまらないんだ!
帰ってきてから暇だ!つらい!
とぼくも思ってました。
ていうか、最近の少し前まで思ってました。
でも、もう結論っぽいところに至ったので、趣味なくてツマラン症候群から抜けた方法について紹介したいと思います。
ここではすごく一般的なことについては書かないつもりです。
例えば、テレビ見る、youtube見る、外に出る、新しいとこにいってみるとか。
完全なる自分の主観による主観での記事になってます!
趣味はあるんじゃない!作るもんだ!
一般的な趣味って、
SNS系、漫画、テレビ、ゲームとかそこらへん(?)じゃないですか。
ぼくは漫画やラノベ、アニメは好きなんですけど、そこらへんの趣味って限界があるんですよね。
常にほぼ読みたいものは読み終えちゃっていて、待ちの状態というかそんな感じ。
じゃあどうすればいいんだろう?
映画を見てみる?
本を読む?
youtubeみる?
lineで女の子に連絡してみちゃう?
とかいろいろ考えたわけですけど、どれもあんまりしっくりこない・・・。
ビジネス書を読むのはたまにならおもれーけど、毎日はどこか仕事っぽくていやだ・・・とかとか。
うーん、どうしようかなー、、、とぼくは考えました。
ピコン(ひらめいた音)
趣味がないなら作るしかねえ。
というわけで、ぼくが始めた趣味は、ブログでした。
ブログを趣味でやると単純におもろい
ブログを趣味でやっていてオモシロイナーって思うのは、自分の経験とか自分が見たこととかをコンテンツ(記事)にできることかなーと思います。
なんでコンテンツにするとおもしろいのかっていうと、
金になるから・・・でゅふふ
ってのもありますけど、なんかこう、達成感みたいな?ものがあるからですね。
余談といえば余談なんですけど、
うちのオカンはアメブロでダイエットブログをしてるんですよ。
別に収益とかお金目的じゃなくてね。
ぼくはオカンに聞いてみたんですね。
金にならんのにやってておもろいのか?と。
で、聞いてみるとどうやらファンみたいな人がついていて、コメントをくれるのだそうですw
それが嬉しいし、食べたご飯とかを写真であげるから、嘘がつけなくてダイエット効果UP!!!になるらしい。
確かにうちのオカンみたいに、趣味でやって同じような目的を持った人と交流するだけでも、それはアリだなーと思いました。
こういう感じで、ブログに限らず自分で何か媒体を使って情報発信をするってのは、なかなか良い趣味になります。
ちなみにうちのおかん、アメブロでダイエット日記を始めてから10kg近く痩せてます(笑)
普通にすごいw
ブログって実際やってると、どんどん何かしらが蓄積されてきます。
それは記事かもしれないし、ファンかもしれないし、収益かもしれないし、信用かもしれないし、知名度かもしれない。
一種のRPGみたいなゲーム感覚?
もちろん、普通のゲームに比べたら、やってることはすげー地味ですよ。
ズバズバ敵ぶっ倒したりしなくて、やってることはパチパチ文字をうつだけw
最初はどの媒体でやっていても人は見にこないのだけど、ある時までがんばってそこを超えるとかなり楽になります。
そこからはオラオラモードでやったらやった分だけ、成果なんかが目に見えて上がります。
惰性であろうが、なんだろうが、ブログを趣味にするには普通にアリだなーと。
ブログを書くなんて私には無理よっ!
っていうふうにぼくも昔思ってましたw
いやいやネタねーし?
何も熱中してることとかねーし?
何もねーし?
とか思ってたのだけど、普通に何かしら人ってのは興味があるわけですよ。
好きな本とかについて熱心に語りまくってもいいわけだし、
好きな映画でもいいし、
コンビニのおにぎりについてでもいいし、
妻に嫌われてるけど浮気して楽しむノウハウを書いたっていいし(笑)
LINEで異性をくどく方法についてアホみたいに力説したっていいw
そういう自分で何かしら人に語って聞かせてあげられることがあれば、ブログのネタなんてくさるほどあります。
ブログのネタなんてそんな難しく考える必要はないわけです。
超稼いでやるぜ!オラァ!っていう戦略的なサイトを作るとかじゃないなら、惰性でやってたっていいじゃないですか。
だって極論、趣味がなくて暇なのだから。
暇を潰せるなら、もうそれだけで願ったり叶ったりです。
あとは自分の好きなことを熱く書いてれば、なんだかんだで人は集まってくるんで、そっからのことはそっから考えれば良い。
やってみても失うものがないなら、やってから考えればいいんじゃないかなーと思います。
だって暇なのだからw
テレビ見てボケ〜っとツマランナーとか思ってるより100倍良いです。
主体的に楽しめるものが趣味だとそれは資産になる
受動的ではあくて、自分自身で楽しんでいけるものを見つけたら幸せです。
だっていくらでも追い求められるから。
たまにおじさんで将棋とか麻雀好きな人がいますが、あーゆーのだって良いですよね。
まあ一人ではできないですが・・・w
そういうふうに、自分一人でどんどん楽しんでいける趣味を見つけることができたらそれは幸せダナーと思いますね。
終わりがないから、いつまでも楽しめる。
これって最高じゃないですか?w
漫画とか、アニメとか、映画とかドラマとかって絶対終わりがあります。
自分自身で追い求めてるものじゃなくて、提供されてるものだから。
でも、自分自身で追い求めれば終わりがない!
最高だ!
情報発信×好きなことは最強
好きなことがある→情報発信する
情報発信する→好きなことを見つける
この2パターンのどちらでもいいと思います。
ぼくは、好きなことがあってそれを情報発信してるものもあれば、情報発信するために情報をインプットすることもあります。
これってなかなか強くて、今までの自分の脳みそにあるものを情報発信してネタにできて読んだ人もためになる。
逆に、脳みそにないものを取り入れてそれを発信したっていいわけです。
この流れってすっごいおもろくて、やればやるほどその情報発信をする媒体は育っていきます。
ツイッターならフォロワー数、
youtubeならチャンネル登録者数
ブログならPV数みたいな。
発信してその媒体を育てること自体が趣味にもなるし、趣味を媒体発信で使うこともできる。
情報発信を絡めると趣味ってのはすぐできます。
ぼく自身はあまり好きじゃないけど、好きなドラマ見て感想をマッハで書いたっていいわけです。
これをトレンドサイトとか言うんですけど、そういったトレンドネタはPVを一時的に爆発的に稼げます。
情報発信を趣味にする。
趣味が情報発信になる。
これってほんとに今の時代、いやこれからの時代本当に強いし、楽しい。
趣味がなくて暇な時間がある人は情報発信するとよいです
結論これはです。
趣味がなくて暇なら情報発信して自分の媒体作っちゃえ!よ!と。
ツイッターだって、インスタだって、ブログだって、youtubeだってなんでもいいです。
なんだかんだいっても継続して発信してれば何かしらの結果はでますからねー。
まとめると
趣味は主体的につくって、主体的に楽しめると良い!
ぼくだったらブログかなあ。
特にこういうブログは気楽に実体験ベースでかけるんで、めちゃくちゃ気楽。
そこまで結果にもコミットしてないし、でりゃいいなーくらいでね。
気軽にいきましょw