
寝る前に暇だなあ〜
何かすると良いことってあるのかな?
という人に向けて記事を書いてます。
この記事では今まで読んできた書籍の情報とぼくの経験による完全なる主観(笑)で、
寝る前にやると捗ること、捗らないことをまとめていきたいと思います。
ぜひ参考にしてくだされ!
寝る前にやると良くないこと
固形物(主に炭水化物)を食べること
寝る前に固形物を食べるとどうやら睡眠が浅くなってしまうようです。
と書籍で読みました。
なんでかっていうと、消化するために胃ががんばっちゃうみたいで、回復がしにくくなってしまうらしいです。
実際に寝る前に炭水化物やらお菓子、ジャンクフードを食べてみた結果…!
・太る
・睡眠時間が増えすぎて朝起きれない
・次の日に萎える
という最高に最悪の結果になりましたw
寝る前に固形物とか食べるのは本当に最悪だと思う!
やめるべきだし、やめよう!!自分!!
寝る前にガッツリ食べるとガチで太る
食べる物によりますけど、炭水化物系はガチで太ります。
体重も塩分を吸収するせいで翌日超増えまくりですし、単純に脂肪も増えます。
一時期、ライザップを終えた後ぼくは人生に萎えてコンビニGOを約1ヶ月したんですが、見事に10kg近く太りました。
ありがとうございました。
寝る前食べると朝起きるのつらい
寝る前に固形物を食べると睡眠時間が増えます。
睡眠時間が増えるって聞くと、なんだか良いことっぽく聞こえますが、残念ながらただ睡眠が浅くなるだけという悲しい結末に・・・w
炭水化物とかを寝る前にがっつり食べると翌日、ほんとに起きれません・・・。
寝る前食べるとガチで萎える
寝る前に食べると翌日に太った嫌悪感やら、胃もたれ具合から、がち萎えしました(笑)
やっぱり寝る前に食べたらアカン。。。
未だにたまに夜食べてしまうことがあるんですけど、翌日100%萎えます。
ブルーライトをあびる
スマホ系のブルーライトをあびると睡眠が浅くなりますねー。
よく言われてますけど、これはほんとに浅くなるなと思いました。
受験生の頃にすごい強く感じたんですけど、寝る前にスマホとか見まくった日と見なかった日だと明らかに朝起きた感じが違いました。
普段、スマホとかを寝る前に見てる人は見なくするだけでめっちゃ変わります。
めちゃくちゃ変わる!
寝る前のスマホだめ!
寝る前にやると良いこと
お風呂入る!
暖かい飲み物を飲む!
ストレッチをする!
っていう一般論を語ったところでつまらんので、ぼくの完全なる主観でやると良いことを3つだけ書いてきますね。
読書して知識つけまくる
寝る前は暗記タイムっ!
寝る前こそ読書が捗るっ!
実際は疲れてるのでそこまで捗るわけじゃないんですけど、記憶定着としてはやっぱり強いです。
紙の書籍だと暗いと読めないし、スマホkindleだとブルーライトで睡眠の質が落ちるんで、kindlepaper使って読書するとクソ捗るぅっ!
ぶっちゃけ読書ってそこまで、読書すること自体に意味はないなと最近思ってます。
というのも、意識高い系代表のビジネス書読んだり、自己啓発系を読んだりしても『読んだだけでは何も変わらない』からです。
実際、自分を変える手っ取り早い方法は、目的地を決めてそこまで行動することじゃないかなと。
だけど、自己啓発とかビジネス書とかいらねうぇえうぇえええええ!
とか思って1ヶ月くらいして、読んでみるとメカラウロコ!みたいな、忘れかけてた考え方みたいなのを再認識できていいなーって思ったりします。
例えば、ごくごく当たり前なんですけど、よくある自己啓発フレーズランキング1!
結果はコントロールできない。
行動をコントロールしよう。
出典:いろんな自己啓発書
で、これってすっげーすっげーーーーーーー、
すごーーーーーーーーーーい
普通のこと言ってるわけですよねw
いやいや当たり前やん?あほか?
って思うわけです。
思うんだけど、ぼくらは毎日あほみたく結果に一喜一憂してるんですね。
・今日は売り上げが低かった
・今日は上手くいかなかった
・今日は萎えぽよ
そう、ぼくらってあほ以下のあほなんですよ。
あほofあほ。 (訳:あほのなかのあほ)
読書は、
「はぁ!?何言ってんだ著者ぁ!」っていうある種の対話をすることで、新しい発見や、忘れかけていたことを思い出させてくれますね。
なんだかんだで読書はやっぱり神!!!
なんとなく起きて、なんとなく日中過ごして、なんとなくsns見て、なんとなく寝る
っていう生活をしてるとどうしても忘れてしまうことがあるんで、本を読むってのは案外悪くないもんです。
あとは、本って1回読むだけじゃだめで、すぐ忘れます。
「あ〜、ヨカッタナー。」おわり。
そうじゃなくて、その読んだ文字から何かを得たいなら
何周も何周もすることで知識が定着するといいますか、脳みそにしみつくんで寝る前読書を習慣にするのはオススメ!!!
あとはブログやらsnsを使ってアウトプットすると非常に良いです。
そうやって日々ブレまくる思考を安定させて、行動にフォーカスして淡々と生きていきましょう!
>>Kindlepaperwhiteを買ったら読書の捗り具合が上がった
セルフトーク(意識高い系)
意識高くセルフトークするのは脳科学やら心理学的に見ても良いらしいです。
実際のところ、抱えてる不安や問題点なんかを言語化することでモヤモヤした気持ちも解消できるし、自分は何をすべきかっていうことが分かります。
なんだかセルフトークなんてただの意識高い系!?と思いがち!!
しかし、今はインプットばっかしやすい時代なんで、自分で情報を整理したり現状を整理する力ってのは大事なのかもしれませんねー。
とか、大学の教授っぽいことを言ってみる。
セルフトークってある種、戦略を練ることと似ていると思ってます。
1.なんとなーく惰性でやっている
2.戦略を持って狙ってやっている
1と2では明らかに出てくる結果は違います。
勉強、スポーツ、仕事、ビジネス、のどれを取っても戦略的思考は結果を出すにあたって大事だなーと。
まあ戦略的にやっても全然上手くいかないことのが多いですが、惰性でやってるとさらに上手くいかなかないです。
だったらセルフトーキング(意識高い)をして、戦略を持って生きるのはアリだなと。
日記つけて1日を振り返り
セルフトークとほぼ同じです。
ただそれを、書いて文字にしましょうっていう。
ぼくは毎朝に売り上げとかの日報の記入があるのでそのついでに一言くらいで日記を書いてます。
案外後から見るとおもろいといいますか、成長を感じられておもろい!ってのもあるし、文字にすることで自分が今どういう状態なのか分かります。
心理学でいうとメタ認知、自分の状態を意識することです。
ぼく自身、生きてるとクソぶれます。
「本当に毎日こんなことしてていいのか?」
「もっと良い方法はないのか?」
とか隣の芝が青すぎる件について現象が起きます。
だけど、そういうときに文字に起こしてあげて、
「いいんだ!!!これでいいっ!!!」
「信じろ自分自身をっっ!!!」
「ビリーーーーーーブ、マイセルフ!!!!!!!!」
って唱えることで、毎日を生きてます。
まあほんとはもっと良い方法があるかもしれません。
ていうか誰しも良い方法はあるはずです。
だけどそんな方法を探す労力や時間を考えたら、今自分がやってることが正しいと思えることを突き詰めたほうがコスパが良いんですね。
常に方向性が正しいかを疑いつつ、しぼってやるというこの兼ね合いが人生は難しい。
かなり脱線してますが、寝る前に日記を書いて文字に起こすことってのは案外良いですよ。
まとめ
睡眠は質が大事だとか、なんだかんだ、、、とか。
実際のとこ質が大事じゃないわけがないと思ったので、できるだけ睡眠の質はあげたい!
でも、我慢したりするのは嫌だから続けられるペースで何か変化を起こすといいかもしれませんね。