大学生活

「大学の授業って無駄じゃね?」と思う人におすすめすること

「大学の授業に意味を感じない。」
「大学の授業って無駄じゃね?」

と思っている人は多いと思います。

ぼくも、大学1年生の頃にひたすら「大学の授業ってほんと無駄やなぁ・・・」と思ってました。ただただ教科書にある内容を教授やら講師が垂れ流すだけの、あの生産性の皆無さ・・・w

でもある日から「そもそも無駄だとか、日本の大学は〜」とか言ってて意味あるのか?

「それ自体が一番無駄じゃないのか?」と自問自答を始めます笑。

結論としては、『大学の授業は無駄!』だと思うなら、『自分にとって有意義なこと』に時間をあてていけばいいだけの話だなーと。

ぼくにとっては、大学の授業は無駄でしかなかったので、他の自分にやりたいことに集中しました。

この記事では「大学の授業つまんないわ!無駄ょ!」という意見の人に、こうすればいいんじゃない?という提案をする記事になります!

極論を言えば大学の授業がいらないなら大学をやめればいいんだけど、世間の見栄えてきなものだったりでなかなかやめるという選択はしにくいですよね。

卒業できて、かつ、成長もできる。これが理想的なのかなーなんてぼくは思ってます。すごい人は大学とかいらないって言うんだけど・・・w(まあ実際のとこいらない)

[voice icon=”https://razzry.com/wp-content/uploads/2018/01/yuhto0.jpg” name=”ゆうと” type=”l”]大学の授業中はビジネス系のインプットばっかしてたなぁ・・・。役に立ったのかは謎だけども[/voice]

[voice icon=”https://razzry.com/wp-content/uploads/2017/10/9cec2856bc9777abd035caa97c6b3b0f.jpg” name=”ピグレット” type=”r”]目標から逆算すべしぶひ[/voice]

大学の授業の意義は人それぞれ

[voice icon=”https://razzry.com/wp-content/uploads/2018/01/yuhto0.jpg” name=”ゆうと” type=”l”]大学の授業とかまじで意味ねーだろはげかって思ってたけど、まあその人次第だよねw[/voice]

大学の授業に意味があるのかないのか、これに関しては人それぞれです。必要だと思う人もいれば、必要ないという人もいる。

人によって置かれている状況や思考や思想というものは違うもので、一概にこうだ!と決めるのはよくないです。柔軟に捉えればいいし、結論は永遠にでません。

ぼくの場合だったら、大学の授業はマジで不要だと思ってます。

そもそも就職しないし、勉強したいなら自分で書籍買うなり手段を見つけてやれるんで、不必要。だからどうでもいいと割り切ってますね。

授業が必要かどうかを自分で見極めて、自分にとって最適な選択をすればいいです。

役に立つかもしれない知識は役に立たない

大学の授業で「この知識役に立つかもしれないジャン!」って思ってたことがあります。

結論を言うと、役に立ちません。

知識ってすぐ忘却します。使わないとすぐ忘れる。だから、本当に必要なことしか人間って覚えてられないんですよ。脳みそに定着するまで反復しないものはいらないのです。

そもそもなんですけど、「役に立つかも!」とか言ったらなんだって役に立つかもしれません。テレビ番組もyoutubeもtwitterからギリシャ神話からゼウスがなんだの、、、。

でも残念ながら時間は有限なんで役に立つかも程度じゃ困るわけです。役に立つものだけをやらないと時間が足りない。

なんとなく必要な気がする知識は99%不必要です。

[voice icon=”https://razzry.com/wp-content/uploads/2018/01/yuhto0.jpg” name=”ゆうと” type=”l”]インプットの取捨選択はクソ大事だと思う
脳みそに入れられる知識は有限[/voice]

[voice icon=”https://razzry.com/wp-content/uploads/2017/10/9cec2856bc9777abd035caa97c6b3b0f.jpg” name=”ピグレット” type=”r”]自分にとって良いと思う知識だけ入れるぶひ[/voice]

大学の授業という場は習慣化にうってつけ

講義によりますが、大学の授業は場所と時間が縛られてるので、何かをするにはうってつけです

どうしても家だとかだと怠けてしまいがちな人が多いですが、場所と時間が縛られていれば、習慣のリズムがめっちゃくちゃ作りやすい。

例えば、週に10コマ授業があるとしたら週30時間自分の活動にあてられます。大学の授業という場を使って。

「授業中に授業以外のことをするなんてけしからん!」って意見もありますが、自己責任です。別にどっちでもいい話なんですよ。

週に30時間も自分の成長というところに時間を投資できるのはなかなかエグイことです。

逆に言うと、週30時間なんとなくノホホンと授業時間を過ごすのはめっちゃくちゃもったいない。時間は有限ですからね。

授業の場と時間という縛りプレイを上手に活用しましょう!

[voice icon=”https://razzry.com/wp-content/uploads/2018/01/yuhto0.jpg” name=”ゆうと” type=”l”]時間と場所の縛りがあると強制的に取り組めるから強い
特に最初の頃は嫌でも取り組める環境が大事[/voice]

[voice icon=”https://razzry.com/wp-content/uploads/2017/10/9cec2856bc9777abd035caa97c6b3b0f.jpg” name=”ピグレット” type=”r”]縛りを有効に使うぶひ[/voice]

大学の授業が無駄だと思うならこれをしろ!

大学って良くも悪くも何も干渉してくる場所じゃないです。

「進路はどうするんだ?この先どうするんだ?」というおせっかいなのか親身なのかよくわからん人もいません。自分自身で考えて行動する必要があります。

大学の授業が無駄、なんもしなーい、4年間このなんもしない状態で過ごすとわりと現実の厳しさに泣くことになります(笑)

高学歴なら就職時だけは優遇されますが、そうじゃない場合はかなり世間からの風が冷たいですねw

というわけで、ぼくが提案できるのは、授業中に自己成長(意識高い系か!?)をできるようにすればいいということです。

まずは目標設定をしてゴールを決める

「読書しろ!勉強しろ!」とかだと、あまりにざっくりしすぎていて具体性皆無ですよね。それに読書も勉強もただしてたところで意味がありません。

読書や勉強はただの手段です。

目標を設定することがまず大事になります。

[box class=”pink_box” title=””]

「自分はどうなりたいのか?」
「自分はどんなことをしたいのか?」
「何をしていたら楽しいのか?」

[/box]

という、自問自答をしてまずは目標を決めないと何も始まりません。目標を決めましょう。

「そんなすぐ決まらないわ!」って人は下の記事を参考に!

目標がない大学生がやりたいことを見つける超かんたんな方法

目標の手段を実行する

[voice icon=”https://razzry.com/wp-content/uploads/2017/10/9cec2856bc9777abd035caa97c6b3b0f.jpg” name=”ピグレット” type=”r”]目標から逆算してそのための手段を実行するのが大事ぶひ
なんとなくやってるのと、意識的にやってるのじゃ、成長スピードが違うぶひ[/voice]

授業中の週30時間(くらい)を使って、目標を達成する手段を実行しましょう。

知識が圧倒的に不足してるならウェブや書籍を片っ端から読みまくって、脳みそに知識を入れる。とかね。

実際、大学の授業中だけでもかなり時間は使えるので、使わないのはもったいない。

PCとかスマホだめな授業でも紙とペンさえあれば、作戦を練るなり、考える作業ができるので、できるだけのことをするのがおすすめです。ダラダラ授業を聞いてたところで何も残りませんからね。

ぼくはブログ書いたりしてたんで、キーワード選定やらリサーチとかに時間をあててました。授業中は暇だったんで嫌でもやりましたね笑。

まとめ

ぶっちゃけ大学が邪魔ならやめればいいけど、そういうわけにもいかないわ!だから授業の時間も使うのよ!っていう記事でした。

ここらへんの授業うんぬんに関してはいろいろ意見があるので、みんなこうすべき!!!とは強く主張はしません。自分にとって良い選択をしましょう。

でも、大学の授業中にダラダラしてるのはもったいないですよー。

何もしなければ4年間なんてあっという間に終わって、そしたら労働ループの始まりです。

ABOUT ME
ゆうと
趣味ブログ