未分類

中国輸入代行業者ダイコー@輸入の評判と使ってみた感想

中国輸入をするときにまず迷うのが代行業者選びです。

 

「中国輸入 代行」なんかで検索するとバカみたいに業者が大量に出てきますし、結局どれがいいのかよく分からないというのがおそらく多くの人の感想だと思います。

実際にぼくもそうでしたし。

 

結論から書いてしまうと、代行業者の質でかなり変わってきます。

 

・検品状況

・対応の早さ

・その他もろもろ

 

 

しかし、中国輸入ビジネス初心者の場合は見積もっていた金額よりも高い金額が請求されたら嫌ですし、関税とかもよく分からないですよね。

 

で、そこで登場!

 

中国輸入代行業者でかんたんに料金が分かる代行業者、ダイコー@輸入です!

 

ダイコー@輸入を使うメリット

 

ダイコー@輸入さんを使うメリットとしては、料金体系がシンプルなこと、対応が早いことが挙げられます。

 

ダイコー@輸入の料金体系のシンプルさ

daiko-yunyuu

だいこー@輸入のホームページ

 

上の画像の通り、料金の支払いがシンプルです。

 

中国輸入ビジネス初心者の人がよく分からないとする関税もすべて料金に含まれてます。

 

中国→日本にあるダイコー@輸入→届け先

と経由されて運ばれてくるので、関税は既に支払い済みということになります。

(稀に中国から直送されますが、それでも関税の支払いはなし!)

 

対応の早さ

 

使ってみて実際に思ったことが、対応の早さです。

 

疑問点や質問などはメール、電話で質問に答えてくれますし、注文をかけても中国の連休などがない限り10日~2週間程度で届きます。

 

使ってみたリアルな感想

 

どこの代行業者もそうですが、良い点もあれば必ず悪い点もあります。

 

この良い点、悪い点は人それぞれ異なりますし、実際に使ってみないことには分からないのでやはり使ってみるのが一番ですね!

 

で、ぼくがダイコー@輸入さんについて思ったことがあったのでシェアしておきたいと思います。

 

細かい注文にはあまり対応してもらえない

 

中国輸入でアパレルなどを扱うときは、デニムなどのボタンホールなどが空いていないので、自分で開けるor代行業者にやってもらうという選択になります。

他にも糸のほつれがヤバすぎて自分でするか業者にやってもらうか・・・。

 

このような微妙に細かい注文に対応してもらえないのが少し残念だったり。

 

とにかく中国からもってきたいだけなら、おすすめできます。

 

料金はシンプルだけれど安くはない

 

中国代行業者も慈善団体ではなくて、ビジネスとしてやっているので手数料を取ります。

だいこー@輸入も例外ではなく手数料をシンプルな料金体系の中から取っているんですが、ぶっちゃけ安くはないです。

 

検品料金込みの他の代行業者料金より、だいこー輸入の料金(検品なし)のが高い。

 

これはほぼ確実になりたちますし、成り立たなければシンプルな料金体系でできるわけがないです。

 

代行業者やパートナーはどう選ぶと良いのか?

 

・対応の良さ

・料金の良さ

・スピード感

 

ここらへんで決めると良いです。

 

実は代行業者は有名どころでも、対応する人によってはレスポンスが遅かったりと、一概にどこが良いとは言えないのが実情です。

代行業者の評判は良くてもパートナーの質が悪いと、微妙だったり。

 

人それぞれ用途があると思われるので、用途に一番ピッタリくるところを何社も使ってみると良いですよ。

 

自分の場合は、料金が超安いところよりも、対応の良さとスピード感を重視してます。

 

いろんな業者を試してみるor紹介してもらって良いところを開拓するのがいいですよ。

 

ABOUT ME
ゆうと
趣味ブログ